2016年12月11日

『胃腸の日』

今日、12月11日(胃にいい)『胃腸の日』です。

忘年会シーズン真っ只中、胃腸の調子はいかがですか?

かなりお疲れの方も多いのではないでしょうか。

『胃腸の日』




そこで今日は、胃腸とヨツメグサのヘッドスパの関係についてお話しします。


まずは自律神経のお話をさせてください。

自律神経には交感神経(緊張モード)副交感神経(リラックスモード)があります。

車に例えると、交感神経がアクセル副交感神経がブレーキの役割をしています。

通常、朝から午前中にかけて交感神経が優位になり、

昼過ぎから夜にかけて副交感神経が優位になって眠りにつく、というのが一日の流れです。



自律神経はバランスが大切です。

例えばお仕事中、休憩なしで数時間デスクワークをする事もありますよね。

そんな時は交感神経が優位になり過ぎて緊張モードが続きます。

すると呼吸が浅くなり、血流が悪くなり、脳へ酸素が行き渡りにくくなってしまうのです。



その結果、頭痛、肩こり、眼精疲労、集中力のなさにつながります。

まさに自律神経のバランスが崩れた状態です。

これでは仕事の能率も上がりませんよね。

ですから上手に休憩を取って緊張とリラックスのメリハリをつけることが大切。

休憩でリラックスすると自律神経のバランスが整い、仕事の効率も良くなります。

ちなみに休憩中はなるべくPCやスマホは見ずに目を閉じて

視覚からの情報をシャットダウン
すると脳が休まりますよ。



では、自律神経と胃腸はどんな関係にあるのでしょうか?

簡単に言えば、交感神経(緊張モード)優位の時には胃腸の働きは抑制され、

副交感神経優位の時には胃腸の働きは促進されます。

便秘や下痢など胃腸の調子が悪い時は、頑張り過ぎている時かもしれませんね。


『胃腸の日』



ヨツメグサのヘッドスパは副交感神経を優位にする施術方法です。

やさしくゆっくり筋肉をほぐしますので、ほとんどの方が眠ってしまわれます。

すると、胃腸の働きが促進され施術中にお腹がなったり

施術後にお腹が空く方が多くいらっしゃいます。

それは自律神経が副交感神経(リラックスモード)に傾いた証拠。

心も身体も力が抜けてリラックスしている状態です。



『胃腸の日』と聞いて、この事を皆様にお伝えしたい!と書き始めたら

とても長い記事になってしまいました。

胃腸と睡眠の関係など、まだまだ書きたい事はありますが

今日はここでひとまずお終いにします。


最後までお読みいただいたみなさま、お付き合いありがとうございました。









ひとねむり専門店 ヨツメグサ

JR静岡駅すぐそば

TEL:054-286-8773

ヘッドスパで自律神経を整える「大人のひと休み」しませんか?

眠りが浅くて朝起きられない方には快眠90分のコースがおすすめです。

施術内容を見るをクリックして内容をご覧ください。

本日は17:00に2名様ご予約可能です(14:50更新)。

ご連絡お待ちしております

054-286-8773



同じカテゴリー(自律神経)の記事画像
白露(はくろ)
第47回「ぐっすり講座」のまとめ
定休日のお知らせ
「ぐっすりランチ」と「ぐっすり講座」にご参加いただきありがとうございました
和クリスマス
2015年第12回 「ぐっすり講座」 受付開始します!
同じカテゴリー(自律神経)の記事
 白露(はくろ) (2017-09-07 14:52)
 第47回「ぐっすり講座」のまとめ (2017-06-01 13:03)
 定休日のお知らせ (2017-05-01 12:19)
 「ぐっすりランチ」と「ぐっすり講座」にご参加いただきありがとうございました (2016-12-15 12:04)
 和クリスマス (2016-12-10 11:55)
 2015年第12回 「ぐっすり講座」 受付開始します! (2016-12-03 11:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『胃腸の日』
    コメント(0)